津嶋神社夏季例大祭
先週のお休みは香川県三豊市にある津嶋神社に
行ってきました。

この日はちょうど夏季大祭が開催される特別な日でした。

本殿がある津島と対岸とは約250m離れており普段は通行できませんが
夏季大祭のある毎年8月4日と5日の二日間だけ、橋が架けられ
渡ることができます。
この「つしま橋」は別名「しあわせ橋」といわれ、この橋を渡ると子供・
カップル・夫婦に幸せが訪れるとされています。

私の後ろに人がいなかったのでゆっくり撮影できました。
夜は多分すごい人でしょうからこうはいかなかったでしょう。

お天気よくて暑かったですが海のすぐ上を歩いているのでまだマシでした。

前を歩いているおじさんは杖ではなく金属の棒を持っていて
板から浮き上がった釘を打ちつけながら歩いていて、島に着いたら
すぐ折り返しでまた釘を打ちながら戻っていかれてました。

あっという間に本殿に到着~

御祭神は素盞鳴命(すさのおのみこと)を祀っていて江戸時代から
子供の健康と成長の守り神として信仰が厚く、日本全国から
家族連れの参拝者が多く訪れます。


今回3年ぶりにつしま橋が架かり私のお休みと夏季例大祭が
重なっていて橋を渡ることができてよかったです。

夏季例大祭限定の御朱印もゲットできました。
つづく。


